ハイエースを買うと決まったのはいいけれど
駐車場の問題がありました。
お家の駐車場は一台分しかないし
月極駐車場を借りるとしたら
家からちょっと歩いて行かなきゃいけない。
雨の日や子供が体調悪い時に
すぐに車に乗り降りしたいので
家のお庭の一部を駐車場にすることにしました!
私も旦那さんもDIY初心者なので
情報収集して臨みましたが
土日の2日間では完成できず。
作り方のまとめではなく
私たちの体験をご紹介します!まず前編!
①業者さんに依頼して塀を壊す
まずは駐車場スペースを作るべく、
塀の一部を壊してもらい、
不気味な植木や草をを撤去してもらいました。
お家を二世帯住宅にリフォームした時に
お世話になった
住友不動産の担当者の方に連絡して
業者さんに依頼してもらい、
平日の午前9時30分くらいから
午後2時くらいまでかけて
小さな工事をしてもらいました。
砂利を敷く駐車場を作ることに
レンガを並べたいな〜、とか
可愛い石をコンクリートに埋め込みたいな〜
とかいろいろ考えたけど
難しそうなので簡単&防犯効果のある
砂利を敷くタイプの駐車場にすることに。
②場所の寸法を測り材料の量を決め買い出しする
駐車スペースの面積をザックリ測って
防草シートと砂利の必要量を確認します。
砂利は1㎡あたり60〜80Kg必要のようです。
うちはどれくらいだっけ笑、、、
忘れちゃいましたが
けっこうな量の駐車場用の砂利を買いました笑!
シートも2巻買って少し余りました。
ホームセンターで旦那さんと息子が
買ってきてくれました!
足りなくて次の日に買い足したのですが
それでも足りなくてまた買い出しに行く予定です。
買い出しと同時に天圧プレートをレンタル!
旦那さんと息子が買い出ししている間に
私と娘と赤ちゃんで
レンタル屋さん?で
地面の天圧プレートという機材を
借りる手続きをしていました。
防草シートを敷く前に
地面を平にし固めるのです!
③作業開始!
まずは買ったものを搬入して。

砂利を買ったお店で軽トラを貸してもらいました!

転圧プレートを親子で押して地面を固めます。
けっこう音がうるさくて
ご近所さんが身に来たりしました(笑)。

防草シートを敷いたら砂利を敷き詰めていきます!
2日に分けて作業したので子供の服装が違っています。
石が足りなくて二日で終わらなかったので続きは今週末にまたやります。
砂利をもっと買い足して敷きますよ!
作業した感想
砂利の駐車場は作業が簡単なので
きちんと調べてその通りにやればちゃんと駐車場になりそうです!
転圧プレートで地面を固めたのに
ちょっと時間が経ったらモグラ塚ができていて(笑)。
モグラがお庭の地下に住んでいるということを知って
私も子供も大はしゃぎだったり
面白い発見が他にもあって
DIY楽しいです!!
砂利が道路へ飛び散らないように縁をどうにかしようとして
いま色々考えています。
家族みんなで手作りする駐車場、費用も節約できるし
いい事しかないような気が今のところしています!
さて、今週末も頑張って完成させるぞ~!!