子供が3人いると一日があわただしくてあっという間に終わってしまいます。
特に朝と夕方以降は本当にバタバタで、
ママパパは目が回りますよね。
うまく家事が回っていないとイライラして子供に厳しく当たってしまう事も
私は以前はありましたが
コツをつかんでからはそういうこともなくなりました。
私が家事育児をしている中で
子供たちと仲良く楽しく一日を過ごすための
おすすめのコツをお教えいたします!!
①育児の目標と家事の目標を決める
まず、大事なことは家事と育児の一番大事な目標を決めることです!
私の場合は

家事:清潔なお家を保ち、三食食べる
育児:安心して楽しく毎日を過ごす
これです!
一日を振り返った時に目標が達成できていれば
何かできなかったことがあってもOK!ということにします。
私の場合、子供就寝時にお部屋が散らかっていたとしても
キッチンが綺麗でトイレも綺麗で、
部屋に生ごみがそのまま、とかなければ
洗濯物が散らかっていてもOK、なわけです。
(子供が寝てから私に元気が残っていれば部屋を片付けます)
バタバタしても、
お昼がレトルトでも菓子パンでも
ちゃんと三食食べていたならばOK、なのです。
そして、子供たちが眠るときに
「今日楽しかったね~」と言ってくれたなら
たとえ喧嘩してしまっても怒っちゃったとしても
まぁまぁOK、ということです。
とてもザックリな目標設定することで
自分が家事育児で大事にしたいことがはっきりするし
日々の中で「今日もちゃんとできたぞ!」と自信が持てます。
②タイムスケジュールのゴールを設定してそこに合わせて柔軟に動く!!
私的にはこれがすごく大事だと思っています。
子どもって、ママパパの言う事を素直に聞いてくれないですよね(笑)。
だから、いくら
「これを今やって!」とか
「早くやりなさい!」とか言っても
なかなか思い通りには行動してくれない。
するとママパパの思った通りに一日が進まなくて
イライラしてしちゃったり、
「うまくいかないなぁ~」と感じちゃいます。
でも!
私の場合ですが、

5時までに夕ご飯食べ始める!
8時半に子供は就寝!
と、絶対に守りたいゴールを決めます。
この枠に収まるならば、
誰がどんな順番で家事育児してもOKにします!
だから、ご飯の前に子供とママでおもちゃの片づけをしても
子供のご飯中にママが片付けをしても、
ご飯の後に子供が片づけをしてもいい事にします。
子供たちがご飯前に夢中で遊んでいるなら
無理にご飯前に片づけなくてもいい、ということ。
「夕食後にママがお皿洗ってキッチン閉めている間に片付けしておいてね」
とかでいい事にします。
しつけの問題もあるので
ママパパのやり方も色々あるとは思うのですが
子供がいて、まだ小さくて言うこと聞かない時期に
子供にイライラしたり家事がうまくいかない、と
悩んでいるならば
この方法はけっこうおすすめなんです。
しつけに固執すると、子供にきつく当たってしまいます。
絶対に守らなくてはいけないマナーとかは守らせますが
年齢とともに身に着けていける習慣もたくさんあります。
お片付けがそのうちの一つかな、と私は感じますが
子供が小さいうちは、
ママパパがイライラしたり怖く怒ったりすることの方が
子供たちには良くない、と感じているので、
とにかく絶対に守りたい時間を決めて、
その中で柔軟にできることからどんどん済ませていく!!
子供の様子を見ながら、
自分の決めた目標を意識しながら進めていけば
細かいこと気にしないで大事なことを守って作業できますよ!!
まとめ
家事も育児も、自分の理想があって
それと離れるほどストレスが溜まっていきますよね~。
でも、その理想をいったん考えないで、
自分の絶対達成したい目標を1、2個設定してみてください!
時間も、一日のゴールを決めてください!
絶対に守りたいゴールを!!
その枠に収まれば、OK!です!!
ちゃんとおしりが合えば、OK!
そうすると、やるべきことが見えるし、
細かい事気にしなくなるし、
毎日がうまくいっている!
と感じられるようになってきます!!
しつけに固執しないことも、ちょっとは必要です。
自分が苦しくなっちゃうのでね!
大事なことは守らせるけど、
そのうちできるようになることは
「ママパパがお手本を見せてあげているんだ!」と思って
ちょっと手伝ってあげちゃいましょう(笑)!
では、ゴール設定型家事育児、
是非お試しください!!